ラベル うつわ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル うつわ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

水曜日, 10月 05, 2016

銀座・手仕事直売所

10/3まで、銀座松屋にて各地の手仕事による作家さん達の直売展が行われました。
ガラス・陶器・藤篭・木工・織物・漆器・鋳造・金工・竹細工・荒物屋などなど。          陶芸はちょうど伊東丈浩さんがスリップ技法の実演を行われているところで、改めて技法の方法やまるでケーキに紋様デコしているかの様な面白さが伝わったきます。



数年前に熊本のふもと窯のスリップ技法の井上尚之さんに会いに行ってきたので、その時のイメージがオーバーラップしてきました。  会場にいる作家の斎藤十郎さんや山口和声さんもふもと窯でスリップを修業されていたそうだとか・・・。



沢山のお客様が買い愉しんで、直接作家さんと会話ができるので、会場は活気に満ちていました。
近頃は伝承の工芸品や本物の素材を求めて、生活の中で納得し愉しめて永く使っていける手仕事品が求められています、本物志向・・・昔から伝承されるものには、その素材のもつ意義がある

岩手 南部鉄器
からこそ今も尚大切に受け伝わっているんですね!!
山形の関川のしな織のバック
しな織をしている作家さんです。
とても素敵なことだと思います。




説明を聞いてその手間暇の掛った工程。木の木肉から織る、山形関川のしな織のバックは丁寧に一歩一歩進む工程に本当に驚きでした!!
是非説明を聴いてほしいですね。
②スリップ技法でチューブから釉薬を絞り描いたところ。
  
丁寧な手づくり木工家具のコーナです。
①スリップ技法の実演中の伊藤丈浩さんです。
③焼き上がるとこんな器になります。
目的のお品を買い求めるお客様たちがいっぱいです。


 
 
 
*クリックするとしゃしんが大きく成ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

火曜日, 9月 13, 2016

奥田章展 二子玉川高島屋

  【 奥田章 展 行ってきました 】

9月に入り台風が次々と日本列島に上陸、各地に被害が相次いでおります。
そんな さなか東京の二子玉川高島屋で 奥田章展が5階食器エリアで開催。
9/7(水)~ 9/13(火) 初日に奥田さんがいらしていると連絡があったので
私は昼頃に到着、しかし・・・釘田さん遅いよ!と奥田さんに云われて・・・。
そのはず、開店と共にかなりの奥田ファンが5階に駆け上がった様子。

今回は新作も展示されていたので会場での作品の写真も撮らせていただき、注文もしてきました。

ひとつひとつ丁寧に奥田さんがうつわの説明をしてくれたので、一見同じに見えるが土の違い釉薬の加減などや金彩の入り方も説明していただきよくわかりました。
まだ 手直しする部分もあるそうですが、また新作を皆様にご紹介して参ります。

■会場での様子や新作うつわの写真です。

この2・3日で完売してしまう勢いです、最終日には
うつわの展示がないかもしれません!
奥田章さんです。
和食器でも洋にもエスニックにも合わせられるモダン感がそして使い手を考えて軽くて使い易いうつわづくりが、うつわファンのハートを掴んでいるのでしょう!!      
とても気さくで、フレンディな奥田さんの魅力も器と共に惹かれますね。
会場ではお客様と記念写真に応じていらっしゃる奥田さんの姿もありました。


十草のパスタ皿。

金彩のうつわ ちじれて綺麗に金彩。
会場でお客様に説明中。
黒十草の急須。板皿です。


  *写真をクリックすると拡大されます。






 

木曜日, 10月 29, 2015

工房からの風


天候が心配な土曜日でしたが、着いた時には傘が邪魔に成る様な一日でした。
私が思っているのですから出展者の作家さんたちはそれ以上にやきもきされていたでしょう。

雨上がりもあってか、まだ午前中の出だしはぼちぼちですが、午後からは賑わってきました。

テントの奥には手づくりクッキーやジャムやはちみつやスイーツや料理のお店が並んでいます、お昼近いのでお腹すきすき・・・・誘われます。笑



↑ ファンタスティックな世界をうつわいっぱいに表現している長谷川風子さんの可愛いうつわたちです。
木工作家の大住潤さんの作品様々な椅子の展示です。(右 写真)

ガラス Mellow Glass の小さなお家や街角を思わせるガラスたちが可愛いー!! 
光を取り込んでいるので半透明のオブジェが綺麗です。↑

興味のある方にはワークショップにも申し込めます。 指導者の方が親切に教えてくれます。木工の文字を作っている様です。↓







 



 
美しいシルエットのうつわですよね!! なかなか惹かれるうつわがいっぱいでした。
幾つか買って帰ってきました。
カラフルなうつわのテントや染のバックやスカーフや小物を制作している作家さん(大谷芳子さん)もいるので時間があっても足りないほど愉しめる一日でしたね。
 
中庭のは花やしょく物がいっぱいでベンチがあったりするので、ホット一休みをしたりして・・・いい感じです。   ブルーメンのお話を知っていますよね、その話を木工の世界で作った作家さんの木に登場人物を載せた楽しい 楽しいツリーがこちらです。←
 
 
■写真をクリックすると拡大されます。







土曜日, 8月 01, 2015

漆器を知ろう ・ 愉しもう!!

    

漆の豆知識

漆と採取の仕方は?

漆の採り方は、漆の木を植えてから10年程たち、直径10cm以上になると採取します。6月中旬から10月下旬にかけて、朝の4時頃から5日間ごとに傷を付け、1つの傷から一滴の漆をとり、何十本、何百本もの漆の木から採取して、終わったら全部、伐採してしまいます。つまり10年育った漆の木は1年で漆液がとられ、役目は終わる訳です。漆は大変貴重なものです。それだけ手間もかかるし、貴重なだけに漆器は高価なんですが、注意をはらって使用すれば長くご使用できます。

漆の色は?

飴色の半透明です。黒漆は鉄分を加えて作ります。朱漆や黄、緑、青などの色漆は、その色の顔料をまぜて作ります。しかし、ポスターカラーのようなカラフルな色は出せません。漆そのものが透明ではないので、白漆にしてもベージュに近い白色になります。又、漆は時間がたてばたつ程、乾燥し、硬化し、そして色が明るくでます。同じ朱漆で塗っても、乾燥して一日後の色と一ヵ月後、半年後の色では異なります。



漆器の上手な使い方

1.長時間湯水に浸しておくことは避けて下さい。使用後は出来るだけ早く洗い、柔らかい布で水気を拭い、乾いた布で拭いておきますと長持ちします。

2.太陽光線等にさらしておくこと。湿度の高い状況下におくことは避けて下さい。変形、変色、カビを生じることがあります。

3.新しい漆器の匂いが気になる場合は、風通しの良い所に数日間置くか、2~3回温水で湯通しをしたり(高温は避けて下さい)、薄めた酢で軽く拭くと効果的です。最初に100℃の湯を入れると椀もびっくりします。なじませていく方がいいですね。慣れてきたら味噌汁など100℃に近い熱さでも結構大丈夫ですが、ポットのお湯や沸騰したお湯をイッキに入れるのは避けましょう。

4.油のしみ出ているものや、指紋が付いた場合には柔らかい布や紙で丁寧に拭きとって下さい。

5.タワシ、みがき粉、食器洗い乾燥機、電子レンジのご使用は避けて下さい。

木の器は生きています。大事に使うと長持ちします。
もっと 気軽に愉しんで使ってみてください!!
 
 
 
■漆器のページ
 http://www.utsuwaclub-kyo.jp/artist_info.php?manufacturers_id=27

         














水曜日, 4月 08, 2015

元木貴信 X 元木庸子 ガラス展

「 元木貴信 X 元木庸子 ガラス展 」 東武百貨店池袋店6F 工芸サロン




 
うつわくらぶ京でお付き合いがある、ガラス作家の元木貴信さんと奥様の庸子さんの作品展に4/7にお邪魔してきました。    いつもながら技術の高さ・センスの良さに感動します!
貴信さんが成形し、庸子さんのサンドブラストで絵を描き着彩する手法が可愛くて素敵でした!


元木貴信作  ジュエリーボックス


宙吹きガラスの自由な特性を基にサンドブラストの可能性を追求、日々戦い
続けている二人の新作です。 
 
               庸子作 アネモネ 大皿・グラス
 
■上記はサンドブラスト手法のしかたが説明されています。

元木貴信作 グラス
 
 
元木貴信作 レース鉢 ・ グラス
 
1本1本様々なレース柄の棒を作り、並べてそれぞれを溶かして、ひとつの塊にして宙吹きし成形します、とても手間の掛る作品です。
 
ガラスの奥の深さ・美しさの極限をかいり観たひと時でした。 また 元木さんに少し作って頂こうと思います。  非日常なうっとりする空間でした。
 
 
 
■写真をクリックすると拡大されます。 
 
 
 

土曜日, 5月 31, 2014

松本クラフトフェア 2014

「松本クラフトフェア 30周年行ってきました」

毎年のように愉しみに伺っている松本F も今年で30周年! 今や日本一のフェアと成り 多くの来客者で賑わっています。   今年も2日間晴天に恵まれポットします。

もともとは5・6件のもの作りの作家さんから始まったと聞いています、それがどんどん広まって、今では250人のもの作りの作家さんたちが全国から応募・選抜されて参加しているのですから、規模の大きさは大変なものです。
30周年イベントが松本街中 あちらこちらで行われていました。

毎年 お付き合いのある作家さんが参加されているので、テントに伺って作品を拝見したり、おしゃべりをしたり その間もどんどん来客者があるので 対応に追われて忙しそうです。
イベントの一環なのか 前衛演劇集団?!の ねり歩きが校庭内であり、摩訶不思議な雰囲気に見とれて・・・・・?!
奥の芝の広場では 30周年記念の「餅つき」が開催され来客のみなさんに振る舞われました。
また 生バンドにはちびっこがドラムを叩くバンドが入り賑やかなひと時を愉しませてくれます。
私の好きな 小峰美省さんの筆さばきが素敵な絵付けのカップ!! どんな方かな?って思っていたら ばったりクラフト出会れて とっても嬉しかった!! ご夫婦共に陶芸家でした。
とても絵付けが手早く しまも個性的で素敵なうつわです!!  勿論自分用にGet!
 

 
 

中丸貴幸さんのか皮革工房 や 針金細工のアクセサリーも可愛い!! 境知子さんの陶磁 大きな土瓶や 気に成るものはどんどんあり、 たくさんのテントのある数分 素敵な物語があるんですよね。
お気に入りを探しに来年は来てみませんか?!  松本の街あげて愉しめる2日間になりますよ。
2日目は 好きなギャラリーを廻って、美味しいそばを頂いて、一路東京へ帰ります。 今回も素敵な作家さんに出会えました! ありがとう!!
 
 
街中では「いこいのひろば」 で「写真&映画 まち展」があり 夜 野外映画放映がありました。 ちょうど松本クラフトの20年前の様子が放映中で 近くの焼き鳥屋で飲んでいたので、ラッキーなことに参加できました。                                              
信州大学の学生さんたちが 準備をしてクラフトフェアのイベントの一環を担っていました。   放映後は親睦を兼ねてフリードリンク 参加者同士おしゃべりが愉しめます。 とてもいい企画だったと思います!   松本には昭和初期の建物がまだ伺える場所が沢山点在しています、夜の散歩がてら歩いてみました。
 

下は「まるもカフェ」 旅館もしています。 レトロな雰囲気の素敵なカフェ。

「やきとり とり八」は偶然でしたが、TVでお馴染みの 吉田類さんが訪問取材した店でした。 6/9 放映だそうです。(笑)
「photo&movieまち展」 はとり八さんの前の広場で開催されました。

 
 

土曜日, 5月 10, 2014

「益子陶器まつり GW 2014」

GWも終わり まるで祭りの後状態?!  別に特別のこともしていないけど ・・・そんな感じの人は結構いるみたいです。

昨年は「笠間火祭り」に行ったので、今年は「益子陶器まつり」にしました。  朝5時45分には世田谷を出発、高速に乗り一路 東北道・・・しかし東京を出た辺りから既に渋滞ぎみ、 参った!
結局10時頃目的地の益子IN。
                                         いつも訪れる作家さんたちの場所には顔見知りの作家さんもきていて、連休11日間の出店はとても疲れるそうで、地元の作家さんでも自宅に帰ったら、バタンキュ!だそうです。 (うん わかる様な気がします。)

連休前半は雨模様、後半は天候に恵まれ半そででもいい様な上天気でした。
この一角(見目陶苑・土空間)ではクラフトマンによるミュージック演奏で盛り上がっていて、多くの人達が愉しんでいましたね。
このおふたり息もピッタリ! 即興でも いけてます!

とてもフォルムが綺麗な花器です、磁器。  清々しい時季にピッタリな爽やかポットたち!

遺跡広場テント村裏にいた作家さんのコーナーです。 ちょっと惹かれます。

私は前から欲しかった素敵なOOに出会って うれしいー!!^0^

歩き廻っていたので、お腹ペコ、手打ち蕎麦が食べたかったのですが、どちらもいっぱいで思うところがありません。 ちょっと横道の奥にあった「陶知庵」にて昼食休憩します。 このお店奥が広く、何人でも入れそうな個室がいっぱいあるのでビックリ! 
連休だからこそ人でごった返しだけど、 平日はあまり人でも少ないのに、こんな大きなお店があるんだー?!
益子は若い作家さんたちが多いから、夜は飲んだりするお店も結構多いのかもしれないね?!

■ 本日のランチを注文! コロッケ& 唐揚げをチョイス、お味噌汁付きで850円 リズナブル。
白米・雑穀米・竹の子ご飯・赤飯 からチョイス。

折角なので 竹の子・ウド・野菜を買って帰ることにしました、 主人の好物の竹の子のお味はいかがなもんだったでしょうか? 朝掘りと云ってましたが?  煮物・炒め物・竹の子ご飯!
 
帰りは渋滞を考えて早めに益子を後にしたのですが、東北道の帰りも 佐野・辺りからのろのろ運転です。 アット云う間に35K渋滞、羽生Pで休憩タイム。 ここは最近オープンした「鬼平 江戸処」 江戸時代にタイムスリップしたような情緒あふれるPAです。  蕎麦・うなぎ・1本うどん・中華そば・江戸めし・くず餅・人形焼・屋台・みやげ処 etc  フードコートがあるので、好きなものを買って召し上げることができる様になっています。    一度寄ってみるのも愉しいですよ!!
 
夜7時頃帰えってきました。  それから 念願の手打ち蕎麦やへ食べに行ったのでした。笑 
 
 
 
                         ■東北道 羽生P 「鬼平 江戸」外見・内部