木曜日, 3月 07, 2013

奥会津の自然の恵み マタタビ細工

 【 奥会津の自然の恵み 寒い積雪を超えて マタタビ細工 】
自然の恵み! 奥会津のマタタビ細工


■マタタビの名前の由来は、昔、旅人がこの実を食べたところ、 元気が出てまた旅ができたことからつけられたともいわれています。
材料となるマタタビは蔓性の植物で、積雪地帯のものが優良とされ、奥会津山間部には地理的条件から優良なマタタビが多数採取されます。  昔は農家の積雪時期の副業として作られたものです。

■マタタビ細工蕎麦ざる  菅家哲夫作



余分な水分をとるので蕎麦が最後までサラット美味しく食べられます。 マタタビ細工は優れた伝統工芸士の手で編み組され、その美しさは観て頂ければウットリしますよ!!
真ん中の底(四角の編み始め部分)を小さめに作ることによって水かけがよくなり、本体の見込み部分の流れる様な編み方の美しく見えてきます。 最後に縁の蔓に2本とりするのも菅家さんの特徴です。 しっかりと丁寧に繊細な美しさは50年・いや それ以上の年月にも使って頂ける晩品です。 この笊でおいしい蕎麦をいただきまーす!! 
昔は農家の冬場の農閑期に作られていましたが、近年は本物志向で本物の持つ良さを長く使い込んで生活に取り込んでいかれる方々が増えて若い方のなかに芽生え、使い捨てではない手仕事の良さを実感しているのですね。

また 菅家さんも若林さんもはとても勉強家です、作りっぱなし・売りっぱなしではなく、その後の具合や使っての良さ・悪さなど感想を聞くためにわざわざご連絡がありました。 良いものづくりには大切な姿勢だと思います。



■綺麗な編み組です!
■マタタビ細工は、一本の蔓から伸びる肉厚成熟した1m~3mの枝を材料とし、主に炊事用具として用いられる。水切れが良いことに加え、水分を含んだ材料はしなやかで手を傷つけることが少ないのが特徴である。用途により異なった編みの技法が用いられる。 また、材料の採取から完成に至るまで全て手作業で行われている。


■マタタビ細工米研ぎざる :菅家哲夫作


菅家哲夫さんは「福島県会津地方振興局長賞」を受賞された方で、その繊細で美しい編み込みはまさに溜息がでる程の匠の技を感じさせるものです。

道具としての「米研ぎ笊」ですが、飾って置きたく成る様な、きっちりとしたいい仕事をされます!
材料の取り方も綺麗です。 50年60年使っても丈夫です。


■マタタビ米研ぎ笊 菅家哲夫











■只今 うつわくらぶ京で販売中です!!


    

■マタタビ蕎麦笊 若林豊昇            

                       
      http://www.utsuwaclub-kyo.jp/artist_info.php?manufacturers_id=71
マタタビ細工のページがご覧いただけます。



*写真をクリックすると拡大されます。