月曜日, 8月 14, 2006

ちょっと早い夏休み・・・!?山笠・唐津焼


博多で「追い山」を明け方見てから 乗り捨てのレンターカーを利用して、一路唐津へ一時間半程で唐津です。
右手にどこまでも続く大海原の玄界灘です。 緑の松が延々と深く続く松ばやしを抜けると前方に唐津城が現れてきます。
空は晴天、眩しいぐらいの大海原を眼下に唐津城から望むことにしました。九州はまだ梅雨中だと言うのに何と暑いぐらいの晴天 「やっぱり日頃の行いのよさ・・・・か!?*」
さきを急ぐので早速唐津焼を見に唐津駅付近から中里太郎右衛門陶房を訪れる事にしました。
「一井戸、二楽、三唐津」と呼ばれる程茶人たちの心を捉えて離さない唐津焼きは現在市内に60窯 余りもあるそうです。
【唐津焼きの起源】
室町時代末から桃山時代に掛けて松浦党首・波多氏の庇護のもと、雑陶を中心に焼かれていたのが始まりのようです。 しかし現在のような唐津焼が生まれたのは、文禄・慶長の役以降のことです。出陣した諸侯は、多くの朝鮮陶工を伴って帰国しました。彼らがもたらした蹴ろくろと連房式登り窯の新しい技術により、唐津焼は大きく発展することなります。唐津港から全国へ積み出され広まっていきました。
 斑唐津                唐津                大井戸            【唐津焼の特色】
唐津焼きの魅力はその土味です。 粗いざっくりとした感じは唐津地方の土の特徴で山から掘り出してきた土を、ほとんどてを加えずに使い、持ち味を活かすために手作りにこだわり、蹴ろくろを使っている窯元も多いようです。また 薪による登り窯で焼き上げ釉薬の持ち味を存分に引き出しています。
技法には 絵唐津・朝鮮唐津・斑唐津・粉引唐津・三島唐津・黄唐津・刷毛目唐津・櫛目唐津・
彫唐津多彩な技法があります。現在でも伝統にとらわれずに次々と新しい技法が生み出されているようです。
中里太郎右衛門陶房ギャラリーをあとに先にある しっとりと落ち着いた雰囲気の隆太窯を訪れてみました。
何故茶人たちに愛されるのか土の持つ素朴さ・温かさ・釉薬の味・土の風合い・かたちのよさが茶人の心に打つものがあるのでしょう! さて、唐津焼を堪能して 先を急ぐことに平戸へ車を走らせることにしました。

金曜日, 8月 11, 2006

ちょっと早い夏休み・・・!?山笠・唐津焼


忙しさに追われて暫くブログから離れてしまいました。反省!そのせいか 早速タイトルを入力したとたん 操作ミスです。笑  ちょっと早い夏休みとでも言いましょうか7月中旬の連休を利用して佐世保にいる 息子に会う為と唐津焼きを観賞しに行きました。  初日は福岡からスタート折から博多の街は「祇園山笠」一色、この夏の祭りの準備は6月から進められているものだとか まつりは7月1日から7月15日まで。 明朝4時には山笠のクライマックスである「追い山」がおこなわれるそうだ。 と言うのも 私も主人も山笠が行われている事を まったく知らずに来たのでした。  「これはラッキー!!」
しかもTVでしか見たことがない追い山を見られるなんて 「日頃の行いが良い・・・・!?*」でしょう。  早速博多の街中を歩いてみる事に いたるとこに豪華絢爛な飾り山笠が飾られています山毎にテーマが有るようです。 前・見送りに背中合わせに飾られていますね上・下15Mはありますか 人形師の手により作られていきます。            
【山笠の起源は・・・?】                                                              山笠の起源には諸説ありますが、一般的には1241年(仁冶2年)、承天寺の開祖・聖一国師が     当時流行った疫病を退散させるために、町民が担ぐ施餓鬼棚に乗って、祈寿水(甘露水)を博多
の町にまいたとされるのが始りです。
街中ではちょうど「山見せ」があり 短めのハッピにふんどし姿の男衆や子供衆が「七流」ごとに山笠に乗った三役に挨拶を
する場面でした。 男衆のふんどし姿はなかなかセクシーです!!元若者のご長老たちも負けじとばかりに・・・。
子供衆は2・3歳の子から大人顔負けのふんどし姿なんですよ。

【博多祇園山笠は?】                                                                                                       博多の総真守・櫛田神社の祭礼。7月1日~15日博多に夏うぃ告げるまつりです。 日本三大祇園祭のひとつ。                                                     お祭り好きな私にとっては 明朝4時起きで最後のクライマックス追い山を是非見に行かねば・・・と  ちょっと興奮ぎみ・・・。
その前に夕方から 呼子の活イカづくりと活魚・お酒を美味しくいただきに行くことにしました。          
午前4時に起きてホテルのロビーに下りると既に追い山見物に出かけようとする人達が沢山
降りてきてました。「わーあ 皆早いなー・・・。」まだそとは明けていません真っ暗です。
会場となる櫛田神社前の通りには 男衆が今か今かと山をかつて流れ毎にストートを待っています それと取り囲むように歩道はラッシュ並み。
午前4:59大太鼓の合図とともに一番山笠が「櫛田入り」 山笠は境内に向け観衆を巻き込み
「博多祝い唄」の大合唱 その後須崎町の廻り止めまで約5KM、必死にかつぎ走る。
二番山笠は5時5分後5分置きにスタートして、「櫛田入り」全コースをタイムを計る
七番山笠まで。 その勇壮無比な山笠と熱気はその場ならではの醍醐味でした!
男衆たちに祝い水がどんどん掛けられる、  ひとつの山に約2000人はつき手がいて 交代で
ふんどしにぶら下げた縄をかつぎ棒に掛けて全速で走る。 これは つまずいた時や転び防止
のためだと話してくれました。 子供山も勿論あります。
全て走り廻った後は 各詰め所に集まり 美味しい祝い酒で宴席が盛り上がることでしょう!
気がつくと朝が明けていました。   「あーあやれやれ この見物人のラッシュはなんだ もう人ごみを抜けると着替えた
Tシャツは汗でびっしょりだ まいったなー・・・これから私たちも朝ごはんとしよう。」

乗り捨て方のレンターカーを利用して 一路唐津へ一時間半ほどで唐津です。玄海灘を右手に長い松林の中を走り通ると海辺に唐津城が現れてきます。 青い海原はどこまでも続きまるで絵ハガキの様です。   次回は唐津焼きから。
*クリックすると写真が拡大されます。