日曜日, 10月 31, 2010

会津は心の癒し・蕎麦処・奥会津マタタビ細工を求めて。


   会津は心の癒し・ 蕎麦処・ 奥会津マタタビ細工を求めて。













会津(福島)を訪れるようになったのは、かれこれ8年程前からだろうか。  新蕎麦の時期になると会津の山都の山奥に蕎麦を食べに主人とやってきた。 車がやっと一台通れる程の山道を川のせせらぎを聴きながら登って行く。 途中車とすれ違うのが厳しい程、暫く登りつめると突然ひらけた山村が現れる。  そこは30数件程の民家だ、その民家の2/3程が蕎麦やなのです。
古い民家の土間を入ると囲炉裏があり、座敷や仏間までもがここでは蕎麦やの店になっている。   奥ではおばあさんやおじいさんが手打ちの10割蕎麦をせっせと打っている、幾ら打っても追いつかない程、お客の数は増えていく。    どの蕎麦やもそれぞれが自家製の漬物や煮物やなます・天ぷらが出てきて、食べ放題の香たかい新蕎麦が食べられる。  気さくに話し掛ける蕎麦やのおばさんは・・・私達に冬に来なさいよ、ゆっくりと話をしてあげるから・・・雪でお客も少ないからねぇ。って。 あら どうしよう?!



一山越えるとそこはもう新潟・・・。











小さな柳津 門前町



宿は会津坂下や会津若松や柳津だったり。 特に気に入っているのが、しっとりとした、柳津だろうか。 小さな参道の門前温泉町だが、あわまんじゅう・湧水があり、福満虚空尊円蔵寺を中心に版画の斉藤清美術館があり只見川の船下りも愉しめる。




■写真は正月七日の「七日堂裸まつり」 もみ合いながら鰐口の大網を奪い合い、先を競って登ろうとする男達、すさまじい迫力に龍神も恐れをなしたといわれる祭りだそうです。










    会津若松 ぶらり夜道



会津若松に着いたのが夕方6時頃だったので、ホテルに荷物を置いてから夕食に美味しい店を求めて、暫く若松市内をぶらぶらと新しいお店の開拓に歩いてみた。




野口英世青春通りから「小澤ローソク店」13年前に来た頃はまだ小さな古い手づくりローソク店でしたが、随分立派なお店に様変わりしていました。


旧陣屋だった「割烹 田季野」はわっぱ飯を食べに昼間上がったことがあり、 雰囲気のあるいろりでの和食の食事処です。 このあたりは武家屋敷と町人町の境にあたり、すぐ北側には外堀の石垣が残されています。 近くの興徳寺には若松城下を整備して、楽市・楽座を奨励したキリシタン大名の蒲生氏郷の御墓があります。                                うなぎを食べるならここ「うなぎのえびや」店先からうなぎの美味しい匂いがただよって、尚更お腹がすいてしまった!笑          若松駅近くまで歩いてきたら一之通りの豪商「鈴木屋利兵衛」(漆器屋)の立派な蔵づくりのお店が見えてきました。ここは戊辰戦争時には新政府軍の駐屯所となったそうだ。              



近くに昔ながらの荒物屋の雰囲気を残して今も店内には楽しそうな凧や民芸品や竹篭がところ狭しと陳列された「竹藤」荒物店が懐かしいままに現存しています。  まるで 原田泰冶さんのふる里の絵に描かれたモチーフの様な懐かしさがあるのです。
この
会津の街中を走るレトロバスが通りかかって1枚カメラに収めました。













街中で発見した「会津士魂」の看板!!さすがに会津です。  戊辰戦争では敵となった薩摩軍の無縁仏の墓が綺麗に掃除され、整備された様子で現存しているのに、鹿児島出身の主人は大変感激して暫く言葉がでませんでした・・・会津の方々の心の深さを感じた時でした。 涙



そろそろ お腹もピークです。 初めて入った居酒屋は130年の古い蔵を改造した「えびす亭」です。



たまたまラッキーとか?カウンター席が2席空いていました。  隣に座って飲んでいる女性のおふたりに普段はなかなか空いていないので、ラッキーですよ!って云われました。 このおふたりは学校の先生です、今仕事に燃えていて愉しくてしょうがないっと話してくれました。 社会科と理科の中学校の教師でした。 確かに2階も宴会が2グループ入っていて、1階も満席でした、私達の後から4組きましたが、入れずに断られていましたねぇ。                                           会津は海が遠いので、生魚のさしみを出すお店が少ないとオーナーの大変ひょうきんな高野さんが云ってました。  〆さば・かわはぎ・生かきのさしみや焼鳥やお薦め料理を堪能して、オーナーの高野さんの心意気の良さを実感して愉しい時間が過ぎようとした時に 店内の版画の多さに聞いてみたところ、80点程オーナーの高野さんは作家の長谷川雄一先生の作品を持っているとか・・・しかもその先生がカウンターで呑んでいましたので、ご紹介してくれました。  実は私も銅版画をしていたので とても興味深くお話を伺いました。  *長谷川先生と一緒に写真を撮らせて戴きました。  *3人で写っている後ろの方がこの「えぶす亭」のオーナーのひょうきんな高野さんです。笑                                   最後に食した新蕎麦100%手打ちは正に名人技!極細で喉越し良く、とても美味しかったです!御馳走様でした!  お薦めのお店です、「袖振り合うも多少の縁」を正に感じた いい雰囲気のお店です。  従業員さんもオーナーさんもお客さんも気持ちのいい方々でした!!


木版画 長谷川雄一先生の作品 店内には沢山の作品があります。 海外でも大変ご活躍されている版画家の先生です。













  

    奥会津マタタビ細工を求めて。



翌朝早く 奥会津に出向きマタタビ細工の蕎麦笊や米研ぎ笊・盛り篭などを手にして、その美しさにうっとりとしながら、五十嵐文吾さんや舟木さんのご高齢でいらっしゃるのにいきいきと愉しんで編まれている様子に感激するばかりでした。  いつまでもこの素晴らしい技術を続けて戴きたいのと同時に次世代にも伝承していって欲しい大切な工芸品であることを改めて感じます。  今年は熊が山里に下りてくる報道が多いですが、正にここも山に入っての材料採集だけに命がけでしているんですよ。っとおっしゃっていました。



お昼も新蕎麦をたっぷり頂いて帰ってきました。

その場にいらしたお客様で、ご自分で10年前に作製された、「山ぶどうのアタッシュケース」を持ってらした方がいましたので、1枚年期の入ったアタッシュケースの写真を撮らせて頂きました。
いい艶が出ていて愛着あるお見事なカバンでした!

































 







 


 *写真をクリックすると拡大されます.


   ■会津料理 田季野  TEL0242-25-0808


   ■四代目うなぎ えびや TEL0242-22-1288








   

金曜日, 10月 01, 2010

作家さん達の個展拝見

 【 元木 貴信・庸子 ガラス展 】 2012 10/10~10/18 銀座ギャラリー 田中


「うつわくらぶ京」で扱っております、ガラス作家元木貴信さんと奥様の庸子さんのガラス展に行ってきました。

地下鉄日比谷下車して 銀座コリード街の向かい側、スターバックスの角ビル1Fにギャラリー田中さんがあります。
私が知り合ってから6年程経ちますが、個展の度にドンドン技術が向上されて、その素晴らしさは、崇高な芸術品です!

写真前列左の「レース紋様皿」はうつわくらぶ京でも同じ様な「レース紋様オシャレ浅鉢 ピンク」を作って頂きました。

http://www.utsuwaclub-kyo.jp/product_info.php/products_id/646
■レース紋様オシャレ浅鉢 元木貴信作

            
■香水入れ・レース紋様皿   貴信作                                                                                                         


                                                                                                           

■カクテルグラス金彩 貴信作

■ジュエリーBOX 銀彩 色ガラスを何層にも重ねて制作 貴信作
元木さん達はご夫婦でガラス作家です。 貴信さんは宙吹きガラスが得意。  奥様の庸子さんはサンドブラスト技法が
得意。 おふたりの合作も展示されています。


■もみじ柄のサンドブラスト大皿  庸子作



■ばら花サンドブラストグラス 庸子作 ・ 形状は貴信作
 貴信さんがグラスの形状を制作、庸子さんがグラスにサインブラスト技法で表情を付けていきます。 二人三脚!?ですね。 息がぴったり合ったところで素晴らしい作品が誕生するのですね!

期間中是非 作品を観て下さい! きっと目の保養になりますよ!


■サンドブラスト技法= ガラス器の加飾技法の一つ。金剛砂を、圧搾空気と混合し、透明なガラス面に吹き付けて模様を現わす方法。アメリカで開発された。




*画像をクリックすると写真が大きくなります。